• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一細胞マルチオミクス・空間遺伝子発現に基づく知的障害の分子病態解明と治療基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K02422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

副島 英伸  佐賀大学, 医学部, 教授 (30304885)

研究分担者 首浦 武作志 (一丸武作志)  佐賀大学, 医学部, 助教 (20827977)
原 聡史  佐賀大学, 医学部, 助教 (80739582)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード一細胞マルチオミクス / 空間遺伝子発現 / NSD1 / ソトス症候群
研究開始時の研究の概要

知的障害の原因遺伝子としてエピゲノム修飾因子の遺伝子が数多く同定されたが、分子病態の解明は進展していない。本研究では、独自に作製したソトス症候群(SS)のモデルマウス(エピゲノム修飾因子Nsd1の脳特異的ノックアウトマウス)を用いて、空間トランスクリプトーム解析、一細胞マルチオーム解析、エピゲノム解析、組織透明化による神経細胞形態解析を駆使し、鍵となるエピゲノム変化、発現変動遺伝子、パスウェイを抽出する。さらに、独自に作製したNsd1ノックアウトES細胞を用いて、これらの鍵因子に対する既存の各種薬剤の効果を評価する。以上より、SSの知的障害の分子病態を解明し、治療薬開発の基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi