• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達性協調運動障害の逸脱する予測的姿勢制御を修正する新学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02423
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

萬井 太規  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (10765514)

研究分担者 阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
徳丸 治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40360151)
宮城島 沙織  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40781274)
長谷川 直哉  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (90824665)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード運動発達 / 発達性協調運動障害 / 予測的姿勢制御 / 運動制御 / バランス
研究開始時の研究の概要

本研究は,発達性協調運動障害(DCD)児に対する新たな予測的姿勢制御向上トレーニング(APA targeted training)の開発とその効果の検証を目的に,以下の3つのステップに挑む.
ステップ1:大規模データ収集によるDCD児のAPA活動タイミングやAPA活動量の逸脱の詳細な時期の解明.
ステップ2:APAを司る脳領域の活動を元に姿勢動揺を調整する新たな学習機器の開発と健常児での効果検証.
ステップ3:新たな学習機器を用いたDCD児への効果検証と最適なAPA targeted trainingの開発.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi