• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者解析とモデルマウス・脳オルガノイド解析の融合による巨脳症発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02424
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

齋藤 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00281824)

研究分担者 有岡 祐子  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10709497)
加藤 洋一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10815161)
大石 久史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)
嶋田 逸誠  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40833265)
永田 浩一  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 分子病態研究部, 部長 (50252143)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード巨脳症
研究開始時の研究の概要

私たちはこれまでに巨脳症患者を集積し、mTOR経路の遺伝子変異に加えて新規の原因遺伝子MYCNを同定した。MYCNの機能亢進型変異が原因の巨脳症はmTOR経路が原因の巨脳症と異なり、白質容量が少なく脳梁が薄い特徴を示す。脳梁を形成する神経線維は大脳皮質I, II層に多く由来することから、mTOR経路とMYCNを原因とする巨脳症では単に神経細胞の数だけではなく、分化・遊走時期に違いがあることが示唆されているが、その詳細な機序は明らかでない。そこで、私たちは、患者集積、モデルマウス解析・子宮内遺伝 子導入法、脳オルガノイド解析を統合することで、そのメカニズムを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi