• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

髄芽腫オルガノイドを用い、神経幹細胞のがん化メカニズムを解き明かす

研究課題

研究課題/領域番号 24K02425
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

嶋田 逸誠  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40833265)

研究分担者 齋藤 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00281824)
堀江 健生  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10455925)
岩田 宏満  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40611588)
伊藤 雅之  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第二部, 研究員 (50243407)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード脳オルガノイド / 神経幹細胞 / 一次繊毛 / 小児がん / 髄芽腫
研究開始時の研究の概要

小脳のがんである髄芽腫は、子どもの中で一番多い悪い腫瘍です。小脳に存在する神経幹細胞が、ソニックヘッジホッグ(SHH)というシグナルを過剰に受け取ると、がんになります。しかし、他の脳の部分では同じシグナルが存在してもがんになりません。原因の一つとして、小脳の神経幹細胞が特別な能力を持っているためだと考えられます。本研究では、3次元脳オルガノイド培養モデルを活用して、小脳でがんができるしくみを解明します。本研究により、小脳神経幹細胞ががん細胞に変異するメカニズムが明らかになり、新しいがん治療法の開発につながると期待されます。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi