• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵発癌素地の成り立ちと浸潤癌の芽の発生機構に基づく膵癌早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 24K02431
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

水上 裕輔  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30400089)

研究分担者 高橋 賢治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00736332)
小野 裕介  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院医学研究所, ゲノム診断研究部, 部門長 (40742648)
谷上 賢瑞  東京大学, アイソトープ総合センター, 特任准教授 (90648627)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード膵癌 / 前駆病変 / 浸潤 / 早期診断 / 分子マーカー
研究開始時の研究の概要

膵癌の予後改善には、前癌病変を有する集団から浸潤癌を発生する高リスク群を絞り込む必要があるが、遺伝的素因や加齢による発癌素地からどのように異型病変が生じ、さらに、浸潤癌へと進化する機構は未解明である。本研究では、多彩な背景膵病変を定量的に解析し、そのなかから発生する、いわば浸潤癌の「芽」というべき病変の特性を明らかにする。個々の異型病変の形態・占拠範囲・マルチオミクス情報を統合すると共に、ゲノム編集の応用によるヒト膵初代培養系を開発し、浸潤癌に至る起源細胞と進化経路を特定する。このようなアプローチにより浸潤癌の早期検知に不可欠なマーカーを発見し、分子情報に基づいた新しい診断システムの確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi