• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓ポンプ機能の制御メカニズムに係る心不全治療標的の同定と介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高島 成二  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (90379272)

研究分担者 加藤 久和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30589312)
木岡 秀隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70642099)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード心不全 / エネルギー代謝 / ATP合成酵素 / ミオシンATP分解酵素 / 分子標的医薬品
研究開始時の研究の概要

生活習慣病の蔓延や高齢化の進行により、心臓の働きが落ちる心不全患者が急速に増加している。しかし、現在心不全に対する治療法は限られ、心不全患者の増加は生命予後の悪化のみならず、高齢者の生活の質の悪化の大きな原因となっている。そのため、心不全に対する新規の有効な治療薬の開発は極めて必要性が高い。
本事業においては、心不全に対する2種の新規治療薬の開発をすすめると同時に、その薬効の評価を行う中で心不全の病態進行に関与する新たな因子の同定を進める。本事業が成功すれば、心不全の病態解明がすすみ、新しい心不全の診断薬・治療薬が開発され、心不全患者の予後および生活の質が改善されると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi