• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性間質性肺炎の診断や予後予測に有用な新規血清バイオマーカーと人工知能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 理事 (30291397)

研究分担者 福岡 順也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00324575)
藤澤 朋幸  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20402357)
古川 大記  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30837654)
穗積 宏尚  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40771457)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード特発性間質性肺炎 / 多分野集学的診断 / 人工知能 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

特発性間質性肺炎 (IIPs)の診断は,3領域の専門家が合議し診断する多分野集学的診断 (MDD診断) がGoldstandardとされているが,我が国では各専門医の不足もあり,単独でMDD診断ができる施設はほとんどない.そこで先行AMED研究にて,IIPs患者の臨床,画像,病理データを登録するクラウド型統合データベースと,これを用いた遠隔診断システムを開発し、前向き全国レジストリを構築した.今回このレジストリを利用して,IIPsの診断や予後予測に有用な血清バイオマーカーを探索し,さらにMDD診断を代替できるような臨床,画像,病理データを含んだマルチモーダルAI診断システムの開発に挑む.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi