• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー感知機構の破綻による慢性腎臓病の線維化進行機序解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02465
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

蘇原 映誠  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90510355)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードAMPK / 慢性腎臓病 / 線維化
研究開始時の研究の概要

申請者らが発見した慢性腎臓病(CKD)においてエネルギー恒常性維持機構の中心であるAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の「エネルギー不全(AMP)感知障害」がCKD腎臓も含めた「臓器線維化進行」に重要であるという実験結果を得ている。本研究では、我々がつかんだ「ULK1キナーゼによるAMPKのAMP感受性制御機構とその破綻」という新しい概念を軸として、その分子機序解明を進めると同時に、これが疾患や食事などによって誘導される機序と、その結果どうやって臓器線維化が進行するのかを明らかにし、それを克服するCKDと臓器連関、さらには臓器線維化の新規治療法開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi