• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いたヒト化腎臓マウスの作製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02466
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

長船 健二  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (80502947)

研究分担者 荒岡 利和  京都大学, iPS細胞研究所, 特命助教 (40437661)
高橋 武司  公益財団法人実中研, 実験動物基礎研究部, 部長 (80335215)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードヒト化腎臓マウス / iPS細胞 / 薬剤腎毒性評価系 / 腎疾患モデル / 近位尿細管
研究開始時の研究の概要

本研究では、腎近位尿細管に特異的に発現するSlc22a12 (Urat1)遺伝子座に、ガンシクロビル誘導性に細胞障害を引き起こすthymidine kinase (TK)遺伝子を導入した重度免疫不全NOGマウスを樹立する。そして、ガンシクロビル投与と共に、ヒトiPS細胞由来近位尿細管細胞を移植、生着させることによって、ヒト化腎臓マウスを作製する。そして、ヒト近位尿細管細胞に対する薬剤の毒性を検証し、in vivoのヒト薬剤腎毒性評価系を確立する。さらに、難治遺伝性腎疾患である常染色体優性 (顕性)多発性嚢胞腎 (ADPKD)などの患者iPS細胞由来近位尿細管を有するヒト化腎臓マウスを作製する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi