• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLAアレルに基づいたbona fide SARS-CoV-2 特異的CTLの同定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

石戸 聡  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10273781)

研究分担者 小椋 英樹  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (20573174)
藤本 ゆかり  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00362616)
神谷 亘  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60551421)
平田 淳一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50509057)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードウイルス感染症
研究開始時の研究の概要

我々が開発したT細胞ライブラリアッセイを用いて、bona fide CTLに注目した治療戦略を目指す。CTLの種類は、多型であるHLAアレルに依存していることから、人類普遍的な戦略を考えるにあたり、それぞれ異なるHLAアレルについてのCTLの情報が必要である。そこで、さらに、6種類の異なるHLAアレルに拘束されるbona fide CTLとそれらのエピトープおよびTCRの同定をおこない、(1)普遍的なSARS-CoV-2特異的CTLの機能的分化経路の解明、(2)日本人を広くカバー出来るCTL誘導型経鼻ペプチドワクチンの開発、(3)TCR導入人工CTLの作製を目指すべく計画を立案した。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi