• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハロゲン修飾を介したブースター不要抗COVID-19治療薬のデザイン・合成と臨床開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

満屋 裕明  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究所長 (20136724)

研究分担者 青木 学  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70389542)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードSARS-CoV-2 / メインプロテアーゼ(Mpro)阻害剤 / 薬剤耐性
研究開始時の研究の概要

本邦で承認されているSARS-CoV-2メインプロテアーゼ(Mpro)阻害剤は薬物相互作用の問題で多数の併用禁忌薬があり、またMproに生じるpolymorphismsが薬剤耐性を付与するため抗ウイルス活性が著しく減弱する。我々はHIVプロテアーゼや逆転写酵素に対する新規阻害剤のデザインにハロゲン化を取入れ多剤耐性HIV変異株にも高い活性を発揮する阻害剤を開発してきた。他方、新規Mpro阻害剤の開発では既存薬よりも高い抗SARS-CoV-2活性を発揮する化合物を既に得ており、これをリードとしてハロゲン化を図ることで耐性変異体にも活性を示し良好な薬物動態を示す新規阻害剤の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi