• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞ヘテロ性誘導に基づくヒトiPS-膵島の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K02501
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

粂 昭苑  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (70347011)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード膵臓 / 多能性幹細胞 / 分化誘導
研究開始時の研究の概要

ヒト多能性幹細胞由来の膵臓β細胞は、ヒトモデル膵β細胞として有用と期待される。申請者らは、ドパミンD1受容体は、D1-D2ヘテロ受容体形成により、β細胞が脱分化・過度の疲弊・細胞死へ向かうことを回避させることを見出し、ドパミンシグナルは、適切な膵臓β細胞の休息を与えるブレーキとしての働きと考えられる。本研究では、ヒト膵島に近づくSC-膵島の作製を目指す。そのために、ヒト膵島の「ヘテロ性」を制御するシグナルとしてのドパミンシグナルに着目し、膵臓β細胞のヘテロ性を生み出す分子機序を解明し、ヘテロ性誘導による長期間維持可能なiPS-膵島の作製を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi