• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞レパトア拡大と免疫関連細胞死増強効果により腫瘍不均一性を克服するT細胞療法

研究課題

研究課題/領域番号 24K02511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 裕明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードがん免疫療法 / T細胞療法 / 腫瘍不均一性
研究開始時の研究の概要

近年、がん免疫療法が大きく期待されるが、腫瘍の基本性質に腫瘍不均一性が存在し、腫瘍細胞集団内には治療標的抗原や抗原提示分子を欠損した腫瘍細胞クローンが混在し、免疫療法の有効性を阻む大きな課題である。研究代表者らは、T細胞の代謝を改善し、通常は非活性なT細胞クローンを活性化し、腫瘍反応性 T細胞のレパトア拡大により抗腫瘍免疫応答を増強する新規化合物PQDNを同定した。また、T細胞輸注療法との併用の際に抗原陰性腫瘍細胞にも効率良く細胞死を誘導可能な薬物群を同定した。本研究では、これら新規物質の併用により、腫瘍不均一性を克服可能なT細胞輸注療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi