• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工構造体を用いるマトリックスベースの再生医療技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

住吉 秀明  東海大学, 医学部, 准教授 (60343357)

研究分担者 赤松 正  東海大学, 医学部, 教授 (10276850)
岡村 陽介  東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40365408)
今川 孝太郎  東海大学, 医学部, 講師 (50366001)
葛巻 徹  東海大学, 工学部, 教授 (50396909)
花井 潮  東海大学, 医学部, 准教授 (50548469)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード人工細胞外マトリックス / ECMを軸とする再生医療 / 生来組織の模倣 / 細胞進入・生着の促進 / ナノ技術を用いたDDS
研究開始時の研究の概要

細胞外マトリックス(ECM)は細胞のゆりかごであり、多細胞体が組織として機能するための基盤である。細胞移植による画期的な再生医療も適切なECM環境無しには、正常なはたらきを再現出来ない。細胞ベースの再生医療が必ずしも芳しくない理由はECMの存在にある。我々は再生医療技術の次段階のブレイクスルーは適切な人工ECM環境の実現と考えた。
本研究課題は先行研究を発展させた宿主細胞の生着によって真皮と類似する構造を模倣する新規人工ECM構造体と、細胞を迅速に生着させる外挿技術(再生促進薬)の開発によって再生医療の新たな架け橋を形成させるものである。それをマトリックスベースの再生医療技術と定義する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi