• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌と次世代がん治療用ウイルスのクロストークによる新たな大腸がん治療開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02521
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 新士  岡山大学, 大学病院, 講師 (60633758)

研究分担者 藤原 俊義  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00304303)
垣内 慶彦  岡山大学, 大学病院, 助教 (70868356)
金谷 信彦  岡山大学, 大学病院, 医員 (50985223)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード腫瘍融解ウイルス / 腸内細菌 / 酪酸 / 抗腫瘍免疫 / 大腸がん
研究開始時の研究の概要

近年、腸内細菌とその代謝産物の酪酸が抗腫瘍免疫に重要な役割を果たしていることが明らかとなり、がん治療における新たなターゲットとして注目されている。
申請者らは、テロメラーゼ依存性に増殖し細胞死を誘導する遺伝子改変アデノウイルス製剤OBP-301に、多機能がん抑制遺伝子であるp53を搭載した次世代型武装化アデノウイルス製剤OBP-702の臨床開発を進めている。
本研究では、大腸がん細胞株に対する酪酸および酪酸産生菌のOBP-702の治療増強効果とその分子メカニズムの解明を目的とし、糞便移植などのより有効性の高い治療法の開発も行うことで、大腸がんに対する新たな創薬基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi