• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS技術を応用したヒト肝硬変モデルの構築と肝硬変の革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02523
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

武石 一樹  九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)

研究分担者 三森 功士  九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードiPS細胞 / 肝硬変 / 再生医療
研究開始時の研究の概要

iPS-HepsをiPS-Steと共培養し、非共培養時とのiPS-Hepsの機能を比較する。さらに共培養時に星細胞を活性化し、iPS-HepsおよびiPS-Steの遺伝子群の発現の違いを比較する。これらの細胞をラット肝臓のScaffoldに導入し、ミニ人工肝臓を作成し、同様にTGFβ刺激してH.Eで線維化を評価する。さらに活性化前後に変化する遺伝子群をRNAシークエンスにて同定し、肝線維化を起こす遺伝子を同定する。同定された遺伝子を遺伝子の発現を改変し、肝線維化および肝機能がどう変わるかを検討する。最後に同定した標的遺伝子に効果がある薬剤を同定し、肝機能の改善を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi