• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体力学的アプローチによるECMOデバイス内の血栓検出・血栓予防技術の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02528
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤原 立樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00632291)

研究分担者 土方 亘  東京工業大学, 工学院, 准教授 (30618947)
大内 克洋  順天堂大学, 医療科学部, 先任准教授 (20322084)
岩永 健裕  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (40518916)
井上 雄介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80611079)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワードECMO / 血栓検出 / 血栓予防 / 流体力学アプローチ / ICG
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は以下に要約される。
① 従来法とは抜本的に異なる流体力学的アプローチによる血栓予防技術
② 制御による手法であり、様々なECMO デバイスに適応可能な高い汎用性
③ 本技術は従来法と競合するものではなく、併用して血栓予防の相乗効果が得られる点
本技術は、ポンプの制御方法を変更するのみで、ポンプや人工肺は加工せずにECMO回路の抗血栓性向上を達成するものである。新たな製品開発を必要とせず、既存の幅広いデバイスへ導入可能であることに独創性と優位性があると考えている。波及効果としてECMO中の出血・血栓合併症の減少や、ECMOデバイス交換の頻度を抑えることで医療経済への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi