• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医工連携が創り出す末梢気道病変の観察、生検、治療の新技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02537
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

木下 智成  東京慈恵会医科大学, 医学部, 客員医師 (30573406)

研究分担者 高橋 祐介  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00445214)
浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
大塚 崇  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40306717)
下田 将之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70383734)
岡 潔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部, 上席研究員 (80354661)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードファイバースコープ / 末梢気道 / 医工連携 / 肺癌
研究開始時の研究の概要

我々は直径0.97mmのファイバースコープ(LYU)と共同開発している肺癌細胞に発現するaminopeptidaseを蛍光検出するプローブとそれを標的にしたプロドラッグ化抗がん剤を用いて末梢気道発生肺癌の肉眼所見に基づいた内視鏡的診断学の基盤づくり(観察)、LYUを組み込んだ生検鉗子と腫瘍検出プローブを用いた生検システムの樹立(生検)、プロドラッグ気道内散布による低侵襲な末梢気道発生肺癌の局所治療の確立(治療)を行う。本研究の成果は末梢気道が病態の首座である肺疾患の診断の向上、生検正診率の改善、日本の医工連携ならではの現行の肺癌治療に寄与する新たな低侵襲局所治療に繋がる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi