• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞機能回復治療への挑戦 - ペリサイトをいかに再動員させるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K02556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吾郷 哲朗  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30514202)

研究分担者 中村 晋之  九州大学, 大学病院, 助教 (80713742)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード脳梗塞 / 機能回復 / ペリサイト / 血管内皮前駆細胞 / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

日本人の代表的国民病である脳梗塞には急性期以降の機能回復を促進する薬物治療は存在しない。脳梗塞後機能回復にマクロファージによる梗塞内壊死物(デブリス)除去が不可欠であることが明らかとなった。このマクロファージ局所動員には、脳梗塞内・内皮細胞周囲ペリサイトの存在が必須であるが,梗塞内ではペリサイトの脱落が高度に生じるため、良好な機能回復を促すにはペリサイトを再動員させる必要がある。本研究課題では、マウス脳梗塞モデルを用いて梗塞内ペリサイト再動員の分子細胞機構を明らかにし,これを高めることにより機能回復を誘導できることを証明する。その上で脳梗塞後機能回復治療として臨床応用可能な手段を模索する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi