• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳循環代謝シミュレーションモデルによる正常圧水頭症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02557
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山田 茂樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40422969)

研究分担者 大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
大谷 智仁  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (40778990)
伊井 仁志  東京工業大学, 工学院, 教授 (50513016)
和田 成生  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (70240546)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード4D Flow MRI / 脳脊髄液 / 脳血管 / 脳循環 / CFD
研究開始時の研究の概要

脳脊髄液と脳間質液の動態について、Glymphatic systemとMeningeal lymphatic drainageの新概念と脳循環代謝を統合した数理モデルを開発し、1. 脳循環が脳脊髄液の動態に与える影響、2. 脳循環代謝の加齢性変化、3. 正常圧水頭症の発症機序に加え、4. 正常圧水頭症に特徴的な歩行(バランス)障害、認知機能障害、排尿障害の症状出現・増悪する機序を5年間で解明する。研究計画を遂行するために、4DフローMRIを含めた頭部MRI撮影を正常圧水頭症患者に加えて、20~80代の健常ボランティアと他の認知症患者にも募集をかけ、解析を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi