• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭機能低下に対する新規改善療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02597
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽根 三千彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30273238)

研究分担者 野村 泰之  日本大学, 医学部, 講師 (20297815)
鈴木 宏和  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (20819966)
大島 猛史  日本大学, 医学部, 教授 (40241608)
小林 万純  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40875639)
吉田 忠雄  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90567017)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード前庭機能 / 耳石器 / 低周波音 / 新規治療
研究開始時の研究の概要

前庭機能低下症例または疑い例を対象に、webシステム上で無作為割り付けした有効音圧群 (100Hz, 75dB)とコントロール群(プラセボ音圧群:100Hz40dB)に分け、両耳に刺激(10分間を基準)を与え、生理機能検査(立位および歩行時の重心動揺検査、前庭誘発筋電位検査(cVEMP))を施行、両群間の効果を評価する。音刺激が与える改善効果の持続性や反復投与の有効性、さらに加齢による前庭機能低下も含めて、有効症例の解析と適応症例の設定を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi