• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再石灰化・再生技術を基盤とした次世代齲蝕予防・治療デザインの探求

研究課題

研究課題/領域番号 24K02628
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)

研究分担者 村田 勝  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (00260662)
松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50431317)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード齲蝕治療 / 象牙質再石灰化 / 象牙質再生 / 抗菌性
研究開始時の研究の概要

応募者らが開発した Bioactive Monomer 技術を基盤として、強力な象牙質再石灰化・再生誘導能、抗菌性を有する多機能性材料開発に係る基礎的知見を集積して、新しい齲蝕予防・治療デザインを構築することを最終目的としている。本研究課題では、応募者らが新規に開発した石灰化誘導性接着性モノマー CMET・MDCPおよび硬組織誘導性 phosphophoryn 部分ペプチド RGD-1を有機的に配合したレジン系材料の象牙質再石灰化能・脱灰抑制能、象牙質再生誘導能、抗菌性および接着耐久性等の特性をin vitroおよびin vivo実験系において統合的に解析して、材料の規格化の実施につなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi