• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能とサルコペニアを基軸としたベイジアンネットワーク解析による認知症予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24K02635
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (60211546)

研究分担者 近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
平野 浩彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
笛木 賢治  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30334436)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
岩崎 正則  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80584614)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードサルコペニア / 認知症 / 前向きコホート / 口腔機能
研究開始時の研究の概要

高齢者に多い進行性の全身の骨格筋障害で様々な健康上の有害な事象に関連しているサルコペニアが、認知障害やアルツハイマー型認知症と関連することが報告されている。一方、これまで申請者らは75歳以上の地域在住高齢者の3年間のコホート研究において、食欲不振と咀嚼能力低下が共存している場合、サルコペニア発症のリスク増加を報告してきた。本研究は、東京都での大規模コホート(お達者研究)と協働し、時間生物学的な観点から咀嚼能力などの口腔機能とサルコペニアの関連を前向きに検討するとともに、認知症発症に及ぼす因子をベイジアンネットワーク分析を用いて解明し、認知症に対する口腔機能の維持回復を加えた予防戦略を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi