• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期の被虐待(ネグレクト)が成人期以降の特発性疼痛を惹起する神経機構の実証

研究課題

研究課題/領域番号 24K02642
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

片桐 綾乃  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40731899)

研究分担者 加藤 隆史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50367520)
豊福 明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10258551)
渡邉 素子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70778620)
松岡 紘史  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50598092)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード乳幼児期ネグレクト(育児放棄) / 咀嚼機能発達不全 / 特発性口腔顔面痛 / オレキシン / 咀嚼ハビリテーション
研究開始時の研究の概要

乳幼児期の虐待に起因する神経系の機能異常は残存し、のちに心身の“痛み”として表在化する。本研究は虐待という社会問題を歯科医療の視点でとらえ、乳児期ネグレクト/育児放棄による咀嚼機能発達不全が、成人期以降の特発性疼痛を惹起する神経メカニズムを基礎研究・臨床研究の両面から解明する。さらに、咀嚼運動の調節を受ける背側縫線核セロトニンニューロンと下行性に疼痛を抑制する視床下部外側野オレキシンニューロン間の相互作用に着目し、咀嚼ハビリテーションによる疼痛発症の予防と疼痛を抑制する神経メカニズムの実証を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi