• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療技術の標準化と災害時の施設間連携を支援する医療ICTシステム開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K02663
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

大平 新吾  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (50792694)

研究分担者 角谷 倫之  東北大学, 大学病院, 助教 (20604961)
西尾 禎治  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40415526)
南谷 優成  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40967949)
五十野 優  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線腫瘍科技師 (60792702)
恒田 雅人  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (60800753)
沼崎 穂高  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70403011)
山下 英臣  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70447407)
中川 恵一  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (80188896)
今江 禄一  東京大学, 医学部附属病院, 副診療放射線技師長 (80420222)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード放射線治療 / 標準化 / 施設間連携 / 災害 / 医療ICTシステム
研究開始時の研究の概要

本研究では、全国各地の放射線治療施設からのビームデータ収集と、標準ビームデータの生成、施設間でデータ共有できる医療ICTシステム開発によって医療事故を防ぐ体制の構築、災害時に施設間連携を支援し被害の少ない施設で治療を継続できるシステムの開発、放射線治療計画技術の定量的評価システム開発による技術の向上と標準化を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi