• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガノイド・オン・チップを用いたコウモリ由来ウイルス発生予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関東京農工大学

研究代表者

大松 勉  東京農工大学, 農学部, 准教授 (60455392)

研究分担者 坂口 翔一  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20815279)
臼井 達哉  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80727652)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードコウモリ / オルガノイド / 遺伝子変異 / シミュレーションモデル
研究開始時の研究の概要

コウモリはCOVID-19やエボラ出血熱、MERS等の感染症の自然宿主として知られている。本研究では、PRVのコウモリでの伝播に伴う遺伝子変異をモデル化し、ヒトでのパンデミックリスクを予測するモデルを作製することを目的とする。コウモリが保有するウイルスのゲノム情報の収集には長期間かつ大規模な疫学研究が必要となる。また培養細胞を用いた実験系でのウイルス変異は生体系とは異なる。そこで、より生体に近い「オルガノイド」をベースに「オーガン・オン・チップ」技術を活用して、生体を模倣した「オルガノイド・オン・チップ」を開発しそれを利用することでコウモリ体内でのウイルスゲノムの変異情報を収集蓄積する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi