• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工甘味料と生活習慣病の関連:疫学研究からのエビデンスと作用機序の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02692
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関藤田医科大学

研究代表者

山田 宏哉  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80610352)

研究分担者 鈴木 康司  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (60288470)
八谷 寛  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30324437)
宗綱 栄二  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (30600431)
山崎 未来  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10778096)
坪井 良樹  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (60908466)
安藤 嘉崇  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (10825136)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード人工甘味料 / エピゲノム / 疫学研究 / オルガノイド / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

人工甘味料の使用が世界中で急増している。しかしながら、人工甘味料の安全性や長期的な健康への影響については、不明な点が多く、人類が解決するべき喫緊の課題のひとつである。本研究は、「人工甘味料が生活習慣病に与える影響とその作用機序の解明」を目的とする。一般住民を対象とした疫学研究により生活習慣病との関連を評価し、動物・細胞培養実験により作用メカニズムの解明を目指す。本研究は疫学と基礎研究を統合し、人工甘味料の潜在的リスクを包括的に解析する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi