• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAメチル化障害とその量的形質遺伝子座を用いたanhedonia/dysphoria問題への接近

研究課題

研究課題/領域番号 24K02698
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関弘前大学

研究代表者

井原 一成  弘前大学, 医学研究科, 教授 (10266083)

研究分担者 大渕 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50265740)
谷澤 薫平  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (50771812)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードメチル化 / うつ病 / アンヘドニア / 興味喜びの減退 / 遺伝疫学
研究開始時の研究の概要

高齢住民を対象とする疫学調査フィールド(お達者健診)で収集したうつ病/非うつ病の診断情報と保存した血液検体と新たに行う追加調査データとを用いて実施する疫学的研究である。保存血から抽出したDNAのBDNF遺伝子のメチル化率を測定し、またmeQTLを評価し、これらの情報とうつ病の診断情報および疫学調査で把握した環境要因(生活習慣や身体健康の状態、成長期における低栄養状態の有無の質問項目)とを組み合わせて、anhedonia/dysphoriaのタイプ別のうつ病発症のリスク要因である環境要因を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi