研究課題/領域番号 |
24K02703
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
堀内 清華 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00807646)
|
研究分担者 |
坂巻 顕太郎 順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 准教授 (30644819)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 早期必須新生児ケア / 医療ケアの質 / 低中所得国 / 教育介入 |
研究開始時の研究の概要 |
施設当たりの分娩数が少なく、医療従事者の数も限られるラオス国の地方における郡病院においては、新生児ケアの質を維持することが課題となっている。本研究では、早期必須新生児ケア(Early Essential Newborn Care:EENC)の質を継続的に向上させるための反復自己練習とモバイル遠隔モニタリングという新たな仕組みが、医療従事者の知識・スキル、および新生児の健康アウトカムに与える効果を、クラスターランダム化比較試験によって検証する。また、資源の限られた地域での継続的な実施を検討するために、介入の費用対効果も同時に分析する。
|