• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療・交通事故の大規模データの統合検討による超高齢化社会の安全なモビリティの推進

研究課題

研究課題/領域番号 24K02705
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 泉美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20726971)

研究分担者 市川 政雄  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343098)
稲田 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (60633146)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード交通事故疫学 / 高齢者 / 大規模データ / モビリティ / 医療情報
研究開始時の研究の概要

医療情報と交通事故情報を統合し疫学的分析を実施する。記述疫学研究では,高齢の交通事故医当事者の健康状態や身体的特徴,使用薬などの背景因子を明らかにし,この結果を基に仮説設定を行う。続く分析疫学研究では,仮説を基に複数の古典的な分析手法だけでなく機械学習などの手法も用いて多角的なアプローチで検討することにより,交通事故に関連する因子や地域間差を明らかにする。さらに,各地域に適した高齢者への運転対策の提案のため,必要に応じて特定の地域の自治体や団体に協力や連携を仰ぎ,介入研究の検討・実施を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi