• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニア辺縁地域における妊娠中のマイコトキシン類暴露による有害妊娠転帰に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02706
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)

研究分担者 日達 真美  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (10910698)
矢口 貴志  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60361440)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアフリカ / マイコトキシン / 妊婦 / 有害転帰 / 疫学
研究開始時の研究の概要

アフラトキシンを代表とするカビ毒の一種であるマイコトキシンの食品汚染暴露と有害妊娠転帰との関連について、申請者らがケニアにおいて実施している妊婦・新生児登録システムを利用した症例対照研究により疫学的に解明する。マイコトキシン暴露量は、血液検体から測定し、有害妊娠転帰については、上記システム並びに病院からの情報を用いる。社会経済的背景の交絡も考えられることから、その情報も考慮した調査・解析を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi