• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体脂肪と筋肉の比率や分布様式が臓器機能と生存期間に及ぼす影響についての疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02716
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関関西医科大学

研究代表者

甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)

研究分担者 玉置 淳子  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
小原 久未子  関西医科大学, 医学部, 講師 (60778455)
中村 晴信  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10322140)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード疫学 / 体組成 / 健康
研究開始時の研究の概要

体組成は、体脂肪と筋肉(除脂肪軟部組織)と骨に分類できる。脂肪については、内臓脂肪の過剰蓄積が心血管系疾患や糖脂質代謝異常の下地となるため、体幹部と四肢の脂肪の比率は健康リスクの指標となり得る。一方、筋肉は、脚部に多く分布し、エネルギーを消費し、糖脂質代謝の面で保護的作用を持つとともに、骨の強度を保つ。二重エネルギーエックス線吸収法(DXA法)やマルチ周波数インピーダンス法で測定した体組成の量と比率と分布により、詳細な健康リスク評価が可能かも知れない。本研究課題では、2007年から実施している一般住民の体組成研究において、体組成の量と比率と分布が臓器機能と生存期間に及ぼす影響について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi