• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者のフィジビリティを高める遠隔看護システム併用型「膵がんリハプログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02735
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 菜保子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (40457750)

研究分担者 霜山 真  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00626559)
佐藤 大介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20524573)
元井 冬彦  山形大学, 医学部, 教授 (30343057)
岸和田 昌之  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (40501961)
中谷 直樹  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60422094)
森下 慎一郎  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60635077)
海野 倫明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70282043)
奥坂 拓志  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (70501849)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード膵がん / リハビリテーション / 遠隔看護 / QOL / 活動
研究開始時の研究の概要

本研究は、術前から術後の膵がん患者を対象とし、身体活動量促進と栄養管理サポートによるがんリハビリテーションプログラムを遠隔看護システム併用で実施し、その効果を検証する。令和7~8年度は、遠隔看護システムの調整および専門家チームでリハビリテーションプログラムを作成し、パイロットスタディにてプログラム内容の適切性および患者の実施可能性を評価する。令和9年度後期~11年度は、パイロットスタディの結果を受けプログラムの修正を行ない、遠隔看護システムを用いた在宅リハビリテーション導入により膵癌術後化学療法中の患者の活動量、体力、栄養状態、QOLは改善するか前向きランダム化比較試験(RCT)で検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi