• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIアシストエコーと体幹アプローチを組み入れた助産師による産後骨盤底リハの実装

研究課題

研究課題/領域番号 24K02742
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 美香子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40382957)

研究分担者 森 武俊  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (20272586)
齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
井上 倫恵 (平川)  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (00747389)
武石 陽子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00586505)
川尻 舞衣子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70815852)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード骨盤底障害 / 産後 / リハビリテーション / 体幹 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

助産師が行える産後の骨盤底リハビリテーションの開発を行う。このリハビリテーションの実装のために、骨盤底機能の助産師による評価を支援するためのソフトウェアをAIを用いて開発するほかに、助産師が骨盤底リハビリテーションを行うに必要な知識・技能を習得できる教育プログラムの設計する。実際に1つの自治体での関連機関の連携の枠組みを作って骨盤底リハビリテーションを産後女性に提供し、その有効性を確認するとともに、このの仕組みをほかの地域にも普及できるよう、実装に必要な各種資料や書類を提供できる環境の構築も併せて行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi