• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

10代父親・母親の逆境的小児期体験を緩和するPACEsに着目した育児支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02753
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

大川 聡子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (90364033)

研究分担者 森田 理江  関西医科大学, 看護学部, 講師 (70828095)
光井 朱美  関西医科大学, 看護学部, 講師 (20784416)
海原 律子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (50757440)
田中 規子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (80982438)
堀内 寿美子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (50982443)
甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード逆境的小児期体験 / 若年妊娠 / 若年母親 / 若年父親 / PACEs
研究開始時の研究の概要

アメリカでは、18歳までの被虐待歴や家族の機能不全などの逆境的小児期体験(ACE)と10代妊娠との関連が指摘され、10代母親の成人期の心理社会的負の要因は、10代妊娠でなく根底にあるACEに起因するとされている。一方ACEの影響を緩和する要因として、海外ではACEを緩和する保護的・補償的体験(PACEs)と呼ばれる指標が開発されており、成育歴における家族・友人、支援者、地域のかかわりがACEの影響を緩和することが指摘されている。
これらを踏まえ、本研究では10代父親・母親のACEの実態を明らかにし、日本版PACEsを開発する。その内容をもとに、当事者参加型の育児支援プログラムを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi