• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看工連携によるサイバニックシステムを用いた閉じこもり高齢者を繋ぐ社会的処方の実装

研究課題

研究課題/領域番号 24K02756
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大宮 朋子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90589607)

研究分担者 山海 嘉之  筑波大学, システム情報系, 教授 (30183833)
山口 忍  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30289871)
渡邉 大貴  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (00779572)
翠川 晴彦  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (30974183)
山海 知子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10241829)
井坂 ゆかり  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90978090)
山下 美智代  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90633230)
出口 奈緒子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20824204)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード看工連携 / サイバニックシステム / 高齢者 / 社会的処方 / 保健師
研究開始時の研究の概要

高齢者とIoH/IoTデバイスへの関心度と利用状況、社会関係と互酬性、それらと健康・孤立や閉じこもりとの関係を探索し(配票調査、グループインタビュー)、孤立した高齢者において参加のハードルを下げる介入プログラムへの知見を得る。
自治体保健師との協働により、地域に潜在する閉じこもり傾向の高齢者を見出し、これまで難病や障害リハビリテーションなど医学的治療に使われてきたHALを、地域に暮らす高齢者の介護予防という新しいフェイズでCyvis-2と共に「みんなで」使用するためのプログラムを実施、評価を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi