• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実(AR)技術によるユマニチュードの実践技術習得の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K02758
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

伊東 美緒  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20450562)

研究分担者 中澤 篤志  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (20362593)
本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 室長 (40575263)
倉爪 亮  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70272672)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード認知症ケア / ユマニチュード / 学習 / AR
研究開始時の研究の概要

本研究においては、認知症高齢者がケアや処置の際に(何をされているのかは分からないけれど、この人はとても大切に私のことを扱ってくれる)と感じてくれることを目指すケア技法“ユマニチュード”について、看護学生がARを用いて学習する方法の評価を行う。
この目的達成のための学術的挑戦として、A:拡張現実(Augmented reality:AR)を活用、B:ユマニチュードインストラクターによる動画を撮影した映像をiPadで視聴、およびA+Bの3つの学習方法について、アイトラッカー(Tobii3)を用いた視線分析、録画記録による会話時間・内容分析による評価を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi