• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢患者の入退院支援と在宅継続に寄与する個別最適な看護サマリーの構造化

研究課題

研究課題/領域番号 24K02759
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (60445202)

研究分担者 飯田 貴映子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00466723)
石橋 みゆき  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
坂井 志麻  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40439831)
芥田 ゆみ  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (70982536)
横田 慎一郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90599490)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード入退院支援 / 看護サマリー
研究開始時の研究の概要

本研究では、多様な医療・介護機関で作成される看護サマリーの実態を明らかにし、各機関での看護サマリ―作成に関する実践知を導き出す。これらの結果をもとに、個別最適となる看護サマリー様式を構造化するロジックを開発する。最後は新サマリーを地域で実装する。対象看護職には事前教育プログラを経て介入を行い、実践者からの評価と患者アウトカムによって新サマリーの効果を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi