研究課題/領域番号 |
24K02771
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
上田 映美 公立小松大学, 保健医療学部, 准教授 (40826559)
|
研究分担者 |
香川 博之 公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (40251938)
粕谷 素洋 公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (00582040)
鈴木 郁斗 公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (10880768)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 下腿浮腫 / 高齢者 / 圧迫療法 / 圧迫圧 |
研究開始時の研究の概要 |
研究目的は、高齢者にとって履きやすくかつ下腿浮腫を軽減する圧迫圧を明らかにし、その力に見合った弾性ストッキングの開発を行うことである。研究は3段階にて進行する。第一段階は、足背部・足首部・下腿部の圧力と浮腫軽減の関連解明を目的に、各部位で圧力を段階的に変化させ、浮腫軽減効果が得られる最小の圧力を明らかにする。圧力が弱くなれば、履きやすい弾性ストッキングの開発につながるためである。第二段階は、高齢者がストッキングを履く際に必要な引張力測定とし、力センサーを用いて、弾性ストッキングの開口部を広げ、引き上げる力が高齢者にどの程度備わっているのかを測定する。第三段階では、弾性ストッキングを開発する。
|