研究課題/領域番号 |
24K02774
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
|
研究分担者 |
浦上 克哉 鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
中村 匡秀 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
小杉 尚子 専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
笠井 聡 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60842713)
大野 健 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (40826153)
櫻井 典子 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (40847076)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 機能的MRI / 軽度認知障害 / 認知症 / 進行 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
軽度認知障害から正常へ回復する際の脳内ネットワークの変化や脳活動などは不明であり、生活習慣と脳内メカニズムの関係性についても明らかになっていない。本研究の目的は、軽度認知障害から認知症へ進行する高齢者と軽度認知障害から正常へ回復する高齢者の神経ネットワークの変化や脳活動の違いを明らかにするとともに、高齢者の生活習慣と脳内メカニズムの関連性を明らかにすることで認知症予防のための治療法を確立することである。本研究により軽度認知障害に対する神経ネットワークの解明、認知機能を回復するプロセスの解明が進み、新たな研究の創造も期待できる波及効果の高い研究である。
|