• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

服薬嚥下障害への新規治療戦略:オーダーメイド剤型を用いた服薬アルゴリズム作成

研究課題

研究課題/領域番号 24K02780
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山脇 正永  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302855)

研究分担者 戸原 玄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
鈴木 健嗣  筑波大学, システム情報系, 教授 (30350474)
赤石 雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60532207)
鈴木 孝禎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90372838)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード嚥下障害 / 薬剤剤型 / 簡易検査 / 脳機能マッピング
研究開始時の研究の概要

高齢化が進んでいる我が国において、嚥下障害の克服は喫緊の課題であるが、薬剤の嚥下についての研究はほとんどないのが現状である。本研究は、高齢者および嚥下障害患者の嚥下パターンに対応した最適な薬剤dosage forms(剤型、潤滑性、可溶性など)とは何かという問いを解明し、嚥下障害における新たな服薬アルゴリズムを作成して、臨床研究/治験に結び付けようというものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi