• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲ヒト静磁場刺激の創生

研究課題

研究課題/領域番号 24K02787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

芝田 純也  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70844166)

研究分担者 美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード経頭蓋静磁場刺激 / 神経可塑性 / バイオマーカー / 非侵襲ニューロモデュレーション
研究開始時の研究の概要

経頭蓋静磁場刺激(tSMS, transcranial static magnetic field stimulation)は、小型で高強度の永久磁石を頭表に留置し直下の脳皮質を抑制する、手術不要の非侵襲的脳刺激法である。本研究は、安全・安価・簡便なtSMSの神経調節機構を脳レベルから遺伝子レベルまで体系的に解明し、その適応を脳以外にも拡大して、非侵襲ヒト静磁場刺激を創生することを目的とする。超高齢社会に伴う我が国の医療問題を解決する一助とすべく、本研究により非侵襲ヒト静磁場刺激の社会実装への端緒を開く。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi