• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上肢運動機能回復過程の基盤となる神経投射変化の全貌:サル脳梗塞モデルを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K02790
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 総括研究主幹 (80357839)

研究分担者 釣木澤 朋和  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10716210)
山本 竜也  つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (60724812)
村田 弓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80512178)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード可塑性 / 脳卒中 / 霊長類 / 機能回復 / 巧緻動作
研究開始時の研究の概要

脳卒中後の機能回復の脳内基盤の一つとして、神経の構造変化があることが知られている。革新的なリハビリテーション介入法の開発のために、回復の基盤となる神経変化を知る必要がある。また脳卒中患者に対する脳イメージングから神経投射の変化が示唆されており、将来的な機能回復を予測するバイオマーカーとしての活用が期待されているが、その統一的な知見は得られていない。本研究課題では「マカクサル脳梗塞モデル」を対象として脳イメージングと組織・解剖学的解析による多角的解析を行い、運動機能回復の基盤となる神経投射変化の全貌を明らかにする。本研究から得られた成果は、機能回復予測指標の確立に関する基礎的な知見となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi