• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視空間認知ネットワークの損傷に対する構造的・機能的代償機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02794
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)

研究分担者 篠原 治道  金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
木下 雅史  金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
小西 清貴  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90323609)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード視空間認知 / 代償機構 / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

脳には,局所が損傷されたときに自らの恒常性を維持するための代償機構が存在する.代償機構はリハビリテーションの基盤をなす仕組みである.しかし,広範な脳内ネットワークが関与する高次脳機能の代償機構の仕組みはよく分かっていない.本プロジェクトでは,脳損傷後に障害を来す頻度の高い視空間認知機能に焦点を当て,その構造的・機能的代償機構が働く条件,働く脳領域とそのメカニズムを解明する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi