• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞由来シュワン細胞を用いた絞扼性神経障害に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K02796
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

池口 良輔  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80437201)

研究分担者 青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
野口 貴志  京都大学, 医学研究科, 助教 (50736642)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードiPS細胞 / シュワン細胞 / 絞扼性神経障害
研究開始時の研究の概要

手根管症候群に代表される絞扼性神経障害は、除圧だけの手術効果は限定的で、リハビリテーションを行っても神経麻痺による機能障害により満足に社会復帰できない症例が多く存在するのが現状であり、手術加療に加えて神経再生を促す新たな治療法が必要と考えられる。末梢神経再生を促進するシュワン細胞の分離培養について、iPS細胞から分化誘導し安定して供給できる方法が開発された。本研究では、ラット神経絞扼モデルを使用して、iPS細胞由来シュワン細胞を局所投与して、神経回復におけるその有効性を評価し、難治性である絞扼性神経障害に対して神経除圧術だけでなく新たな細胞治療法として臨床応用することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi