• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動誘発性細胞老化を基軸とした臓器間コミュニケーションと組織適応・修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02800
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

齋藤 悠城  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40758702)

研究分担者 齋藤 貴子 (千見寺貴子)  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40452982)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード運動 / 骨格筋 / 細胞老化
研究開始時の研究の概要

運動は全身の臓器に対して多様な効果を持つ。しかし、なぜその効果が骨格筋から遠隔の臓器へも作用するのか、その基盤メカニズムはわかっていない。我々の研究グループではこれまで、運動によって細胞老化が誘導され、細胞老化随伴分泌形質(Senescence-associated secretory phenotype: SASP)による様々な生理活性因子を介して骨格筋の再生を促すことを明らかにしてきた。本研究では老化細胞が分泌するSASP因子が遠隔臓器に作用し、全身性細胞間/臓器間コミュニケーションを形成することで健康増進効果を発揮できるという仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi