研究課題/領域番号 |
24K02805
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
工藤 慎太郎 森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70737915)
|
研究分担者 |
堤 真大 森ノ宮医療大学, インクルーシブ医科学研究所, 講師 (10821853)
川畑 浩久 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (30454680)
河西 謙吾 森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00989717)
角田 晃啓 森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (80557314)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 線維化 / 低酸素 / 膝蓋下脂肪体 / 運動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,膝関節周囲の疎性結合組織の一つである膝蓋下脂肪体(IFP)の線維化が変形性膝関節症(膝OA)に伴う疼痛や拘縮の長期的な予測因子として注目されている.しかし,生体でのIFP線維化の定量化と低酸素を改善させる運動療法の確立には至っていない.そこで最新の超音波画像からin-vivoでIFPの線維化を定量評価し,IFPの低酸素との関係を検証する.さらにIFPの低酸素を改善する運動療法を確立し,線維化の予防効果を明らかにする.これにより,膝OAの運動療法が線維化に関わる病態進展を止める理論的基盤を形成し,関節の退行性変化で生じる疼痛や拘縮の予防を可能にする.
|