• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノイズ前庭電気刺激による新たな転倒予防法を確立するための包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02807
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

光武 翼  佐賀大学, 医学部, 特任准教授 (00779712)

研究分担者 中薗 寿人  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授 (70814771)
塩崎 智之  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70812668)
園部 元康  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (50455169)
坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードノイズ前庭電気刺激 / 姿勢安定性 / 前庭脊髄反射 / 前庭トレーニング / 一定周波数床振動
研究開始時の研究の概要

転倒を予防するためには、これまで運動を中心に様々な方法が行われてきた。しかし、運動は継続することが難しく、さらに、循環器疾患や代謝疾患患者では運動を制限されることがある。バランス能力には前庭覚が平衡機能の維持や転倒に直結しやすい応用動作時の対応に重要な役割を担う。
本研究では経皮的に知覚しない微弱なランダムノイズ波形の電流を前庭覚に通電するトレーニング法によって、身体への負担が少ない新たな転倒予防法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi