• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本の地域における野球の普及・発展史に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K02815
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

中村 哲也  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (10712284)

研究分担者 井上 裕太  弘前学院大学, 文学部, 講師 (00971441)
三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (50300843)
鷲崎 俊太郎  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (50306867)
冨田 幸祐  中京大学, スポーツ科学部, 任期制講師 (50828217)
尾川 翔大  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (70845817)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード野球 / 地域史 / 地域性 / 一次資料 / 長期的視点
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本全国の各地域で行われてきたスポーツの普及・発展の実態と要因を長期的視点から解明するため、野球は、なぜ全国各地域に普及・発展したのかを実証的に明らかにすることである。野球の地域性を生み出すこととなった地理的・社会的・人的要因等を分析するとともに、教育・産業・統治等の地域システムの影響や、人口・産業構造の変動といった長期的視点にも留意する。
上記の課題を達成するため、全国各地でスポーツ史・野球史研究を行っている10名の研究者グループを組織し、各地の図書館・資料館等に点在している一次資料を活用し、各地域で野球が普及・発展し、長期間にわたって活動を行うようになった様相を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi