• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カエル幼生をモデルにした餌料や運動に非依存的骨格筋肥大の転写因子とゲノム制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K02821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

森 司  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60241379)

研究分担者 澤山 英太郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70846071)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードエゾアカガエル幼生 / 筋肉遺伝子 / 捕食者適応 / ヤゴ
研究開始時の研究の概要

骨格筋は常に肥大・萎縮を繰り返し再構成される。そのバランスが崩れると、ヒトでは加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)を発症し、特に運動が出来ない寝たきりの老人では大きな問題となる。その為、本研究では、ヤゴ尿が惹起するR. pirica幼生のユニークな骨格筋再構成モデルとサンショウウオが誘導するX. laevis の骨格筋肥大を用いた“捕食者ストレスによって応答する可逆的骨格筋肥大・萎縮モデル”を用いて、ゲノム調節のレベルから骨格筋の肥大メカニズムを解析し、骨格筋肥大と運動能力向上を誘導するシステムを物質レベルで解明し、更にヒトの病態モデルとして筋肉増強の創薬等につなげる事を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi